何を質問されるか想定して発表資料を見直そう!想像力も大事! 学会発表、特に口頭発表のお話です。発表の流れや注意することについてはこちらに書いた通りです。発表資料を一通り作った後に、自分で見直しをして、より良い発表資料にする作り込みの作業があります。その際に意識することは、この発表を聞いた方々がどんな... 2025.11.02 学会研究室研究発表
35th conference and annual meeting of the International Society for Ceramics in Medicine (Bioceramics35)@Rio de Janeiroと7th International Symposium on Innovative Materials and Processes in Energy Systems (IMPRES2025)@Sendaiで発表しました! 2025 年 10 月 28 日から 31 日までブラジルのリオデジャネイロで開催されていた 35th conference and annual meeting of the International Society for Ceram... 2025.11.02 学会研究室研究発表英語
内容・結果を再現できる情報を発表スライドに入れよう! 口頭発表やポスター発表といった学会で発表する際のお話です。口頭発表の流れはこちらに書いた通りです。ポスター発表でも同じような項目をポスターに記載することになります。発表スライドやポスターを作成する際に、どこまで細かい情報をスライドやポスター... 2025.10.26 学会研究室研究発表
化学工学会九州支部大会2025で研究発表をしてきました! 2025年10月17日から18日まで宮崎大学 ひなたキャンパスで開催された化学工学会九州支部大会2025において、以下の6件の口頭発表をしました。 渡邊響, 金子弘昌, 任意の温度における二成分混合溶媒系の溶解度を予測する機械学習モデルの検... 2025.10.19 ケモインフォマティクスケモメトリックスデータ解析プロセス制御・プロセス管理・ソフトセンサー化学工学学会研究室研究発表
タイトルはスライドごとに変えよう! 研究発表をする際などにプレゼンをすることになります。内容についてはこちらに書いた通りです。スライドを作る際に注意することの一つとして、同じタイトルのスライドを2枚以上作らない、という点があります。発表時間は限られており、短い時間で効果的・効... 2025.10.12 学会研究室研究発表
発表資料の作成前に聴衆を想像しよう! ケモインフォマティクス・マテリアルズインフォマティクス・プロセスインフォマティクスの研究に限らず、研究成果が出たらその成果を論文や学会などで発表します。学会では、主にパワーポイントで発表資料を作成し、それを使って研究内容のプレゼンテーション... 2025.10.05 学会研究室研究発表
ポスター賞を取るために心がけること 研究成果を発表する形式として、口頭発表やポスター発表があります。多くの学会では、主に学生や若手研究者に向けてポスター賞を設けていることが多いです。就職活動や自己アピールの際に受賞歴はいくらあっても役立ちますし、後から受賞を積み重ねることはで... 2025.09.21 学会研究室研究発表
化学工学会第56回秋季大会で研究発表をしてきました! 2025年9月16日から18日まで芝浦工業大学 豊洲キャンパスで開催された化学工学会第56回秋季大会およびINCHEM TOKYO 2025で研究発表をしてまいりました。部会横断型シンポジウムの「データ駆動型研究開発の最先端」において2件の... 2025.09.21 ケモインフォマティクスケモメトリックスデータ解析プロセス制御・プロセス管理・ソフトセンサー化学工学学会研究室研究発表
提案手法などの概略図・ポンチ絵を書く際の注意点 論文を執筆する際や学会発表をする際に、提案手法などの伝えない内容をより分かりやすく説明するために、概略図・ポンチ絵を描くことがあります。概略図・ポンチ絵の目的は内容を分かりやすく説明することであり、芸術的な絵を描く必要は全くありません。伝わ... 2025.09.07 ケモインフォマティクスケモメトリックスデータ解析プロセス制御・プロセス管理・ソフトセンサー学会研究室研究発表
2025年度の金子研の学会発表予定 今年も例年通り9月は学会シーズンであり、その後の学会も含めて、データ化学工学研究室 (金子研) の学生たちも口頭発表やポスター発表をします。ご都合が合えば、ぜひご一緒できればと思い、ここで今年度発表する予定の学会について以下にまとめます。✓... 2025.09.07 ケモインフォマティクスケモメトリックスデータ解析プロセス制御・プロセス管理・ソフトセンサー学会研究室研究発表