プロセス制御・プロセス管理・ソフトセンサー

ドメイン知識を考慮した特徴量エンジニアリングの設計をしました![金子研論文]

金子研の研究成果の論文が Results in Chemistry に掲載されましたので、ご紹介します。タイトルはBenchmarking automated feature engineering in oxidative couplin...

外挿を高精度に予測するために~機械学習法の工夫だけでは限界あり、鍵はxの設計~

分子設計・材料設計・プロセス設計・プロセス管理において、分子記述子・実験条件・合成条件・製造条件・評価条件・プロセス条件・プロセス変数などの特徴量 x と分子・材料の物性・活性・特性や製品の品質などの目的変数 y との間で数理モデル y =...

化学工学会第56回秋季大会で研究発表をしてきました!

2025年9月16日から18日まで芝浦工業大学 豊洲キャンパスで開催された化学工学会第56回秋季大会およびINCHEM TOKYO 2025で研究発表をしてまいりました。部会横断型シンポジウムの「データ駆動型研究開発の最先端」において2件の...

混合物の特徴量の一つとして単体の特徴量に組成を掛け算して横につなげる(weighted concatenation)

分子設計・材料設計・プロセス設計・プロセス管理において、分子記述子・実験条件・合成条件・製造条件・評価条件・プロセス条件・プロセス変数などの特徴量 x と分子・材料の物性・活性・特性や製品の品質などの目的変数 y との間で数理モデル y =...

yは予測したいものではなく、yは結果、xは原因

分子設計・材料設計・プロセス設計・プロセス管理において、分子記述子・実験条件・合成条件・製造条件・評価条件・プロセス条件・プロセス変数などの特徴量 x と分子・材料の物性・活性・特性や製品の品質などの目的変数 y との間で数理モデル y =...

提案手法などの概略図・ポンチ絵を書く際の注意点

論文を執筆する際や学会発表をする際に、提案手法などの伝えない内容をより分かりやすく説明するために、概略図・ポンチ絵を描くことがあります。概略図・ポンチ絵の目的は内容を分かりやすく説明することであり、芸術的な絵を描く必要は全くありません。伝わ...

2025年度の金子研の学会発表予定

今年も例年通り9月は学会シーズンであり、その後の学会も含めて、データ化学工学研究室 (金子研) の学生たちも口頭発表やポスター発表をします。ご都合が合えば、ぜひご一緒できればと思い、ここで今年度発表する予定の学会について以下にまとめます。✓...

xにおけるサンプル間の距離とyにおけるサンプル間の距離の議論

分子設計・材料設計・プロセス設計・プロセス管理において、分子記述子・実験条件・合成条件・製造条件・評価条件・プロセス条件・プロセス変数などの特徴量 x と分子・材料の物性・活性・特性や製品の品質などの目的変数 y との間で数理モデル y =...

分子・材料・プロセスのマルチモーダル学習はどんなときに有効か?

分子設計・材料設計・プロセス設計・プロセス管理において、分子記述子・実験条件・合成条件・製造条件・評価条件・プロセス条件・プロセス変数などの特徴量 x と分子・材料の物性・活性・特性や製品の品質などの目的変数 y との間で数理モデル y =...

2026年1月からの博士研究員(ポスドク)または研究員を一名募集します!

NEDOの「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に、金子が共同研究先として参画する研究課題「カーボンニュートラル化のための革新的マテリアルリサイクル材料技術の実用化開発」が採択され、プロジェクトが進行し...
タイトルとURLをコピーしました