講義

化学工学でやっていることは海外旅行と似ている

分離化学工学の講義を担当していまして、履修している学生の中には、化学工学に対して苦手意識をもっている学生もいます。化学工学でやっていることって、モデリングして、シミュレーションして、最適化するって感じなんですが、まあ分かりにくいですよねw。...

2017年度「化学プロセスシステム工学」の講義資料を(ほぼ)すべて公開します

2017年度の秋学期において、「化学プロセスシステム工学」の講義を行いました。主にプロセスモデリングやプロセス制御についてです。ここでは、その講義資料のpdfファイルを公開します。参考になる方はぜひご活用ください。もし間違えなどありましたら...

科学技術英語2~論文の書き方~ 研究成果を上げてテクノロジーを駆使しよう

明治大学には科学技術英語1・2という講義があります。文字通り “理系研究者のための英語” について、応用化学科の教員が分担して講義します。英語論文の調べ方や読み方、英語論文でよく出る表現などについてです。そんな中、科学技術英語2で一コマ分の...

[公開あり] 応用化学実験4機器実験4 プロセス制御の予習用テキストをどうするか問題

応用化学実験4機器実験4について、今年度の実験内容を練りながら、それに合わせて、来年度に向けて実験テキストを改定しています。その中で、プロセス制御の予習用テキストをどうするか、について考えています。予習用テキストとは、実験テキストが割りと難...

応用化学実験4機器実験4・化学情報実験Dの進め方(2018年度)

金子は応用化学科の学生実験の中で、 応用化学実験4機器実験4 化学情報実験Dを担当しています。どちらも3年生の実験です。それぞれ、2017年度における学生の実験の進め方は以下のとおりです。当日までに予習する↓説明①を聞く↓実験①をする↓説明...

文献の引用の仕方~研究論文・本・レポートなどをつくるときに~

研究論文・本・レポートなど、誰か他の人が見るようなものをつくるときの話です。たとえば大学でレポートを書いたり、研究成果を論文にしたりするとき、書く内容のすべてを、自分で実験したり、自分で発見したり、自分で思いついたりしたわけではないと思いま...

2017年度「分離化学工学」の講義資料を(ほぼ)すべて公開します

2017年度の春学期において、「分離化学工学」の講義を行いました。ここでは、その講義資料のpdfファイルを公開します。参考になる方はぜひご活用ください。もし間違えなどありましたらご連絡いただけますと幸いです。2018年度の春学期で、シラバス...

講義やゼミで学生に伝え、行動してもらうときに気をつけている3つのこと

こういうの作るときは、・Why (なぜ?→どうして学ぶのか書く)・How (どうやって?→分かりやすく書く)・What (何を?→具体的に書く)が大事だと考えます。学ぶ理由があっても分かりにくいと諦めますし、分かりやすくても具体性がないと結...

明治大学 講義「分離化学工学」での学生からの質問まとめ

わたしの分離化学工学の講義では、Googleフォームにて毎週 学生から質問を受け付けています。そこで出たすべての質問に答える、ということを “自分ルール” にしていました。分離化学工学も来週の定期試験を残すのみになり、無事に自分ルールをクリ...

分離技術会年会2017に参加したら分離づくしの一日になりました

分離技術会年会 2017にて招待講演をしてまいりました。会場は明治大学生田キャンパス、つまりどホーム!!でした。講演の後に隣の校舎で2限の講義をしてしまうくらいのホームっぷりです。お声掛け・招待していただき、講演時間の調整をしていただいた産...
タイトルとURLをコピーしました