第5回ケモインフォマティクス若手の会におけるディスカッション用の資料をダウンロードできます! 2017年5月16日(火)に第5回ケモインフォマティクス若手の会があります。そこでワールドカフェ形式のグループディスカッションがありまして、わたしも話題提供をさせていただきます。タイトルは、こちらにありますように変数選択手法っていろいろある... 2017.05.08 ケモメトリックスデータ解析プログラミング研究発表
律速で社会を理解する~化学工学者にグループリーダー・マネージャが多いのは律速のおかげ~ 化学・化学工学の分野で大切な概念の1つに『律速』があります。わたしの分離化学工学の講義でもよく出てきます。律速を聞いたことある人は、化学反応の律速段階、といった言葉のセットで出てきた、という方が多いのではないでしょうか。ただ律速は、化学反応... 2017.04.30 化学工学講義
これであなたもデータサイエンティスト!?~Python入門のためのプログラミング課題と模範解答~(逐次更新) データ化学工学研究室(金子研)では、新しく配属になった学生にいろいろなトレーニングをしています。その1つがPython言語のトレーニングです。化学構造を扱ったりデータ解析・機械学習をしたりするときに、Python言語を使うわけです。Pyth... 2017.04.30 ケモメトリックスデータ解析プログラミング研究室
講義後のアンケートで『難しかった』・『半分くらい理解した』が増えた(対処法あり) 分離化学工学では毎回Googleフォームで学生に講義のアンケートをとっています。その中の項目に、 講義の難易度はどうでしたか? 講義の理解度はどうでしたか?というものがあります。第一回目と第二回目の講義の結果は下のようになりました。○講義の... 2017.04.25 講義
成功するスライドを作るための3つのポイント~金子研における学生への最初の課題はスライドを使った自己紹介~ 金子研に配属になった学生に対する最初の課題についてです。課題は、ひとりひとり自己紹介をするためのパワーポイントをつくり、発表をすることにしました。ちなみに、学生たちはスライド作りやスライドを使った発表がほとんど初めてという状態でした。最初の... 2017.04.22 研究室
金子研は英語のウェブサイトを作らないことに決定(妥当な理由あり) 多くのウェブサイトには、右上に『English』のリンクがあり、そこをクリック・タップすると英語版のサイトに飛びますよね。最近は中国語版や韓国語版のサイトがあるものもあったり。しかし、金子研ではそのような日本語以外のウェブサイトを作るのをや... 2017.04.16 研究室
メーリングリスト(メーリス)は過去のもの!?金子研の情報共有・コミュニケーションツールSlackの8つのメリットと2つのデメリット データ化学工学研究室ではメンバー間での連絡手段として、メーリングリスト(メーリス)のかわりにSlack(スラック)を使っています。もともと日本化学会情報化学部会若手の会でSlackをr利用していまして、便利なので研究室内でも使うことにしたわ... 2017.04.15 研究室
研究室の初顔合わせでの質問と、実際に知りたかったこと 初顔合わせでは、アイスブレイクをしたあと、いろいろと学生に質問しました。質問の例は下の通りです。 出身はどこか 今の住まいはどこか サークルは何に入っているか 趣味は何か バイトは何か どうして明治大学の応用化学科を選んだか どうしてデータ... 2017.04.09 研究室
研究室の初顔合わせで最初に行うべき大切なこと 配属になる3人の学生との初顔合わせの日、ついに金子研がスタートしました。最初は椅子もパソコンもプリンタもない、簡素、というか本当に何もない研究室ですが、これから学生と協力して0から作り上げます。学生の皆さんには、特に最初は不便をかけることに... 2017.04.08 研究室