データ化学工学研究室(金子研究室)@明治大学 理工学部 応用化学科

化学・工学データを使える知識に変える世界でたった一つの研究室

フォローする

  • ホーム
  • ニュース
  • メンバー
  • 研究内容
  • 研究成果
    • 著書・論文・記事など
    • 受賞
    • 競争的資金
    • 学会発表
    • 招待講演など
  • データ解析・研究者に関する情報
    • データ解析・機械学習
    • プログラミング課題
    • 学生・研究者へ
    • 本の紹介
  • 講義
  • すべての記事
  • アクセス
  • リンク
学会での研究発表 (口頭) の一般的な流れ

学会での研究発表 (口頭) の一般的な流れ

2017/9/17 学会, 研究室, 研究発表

学生のころから学会において研究発表をする人もいらっしゃると思います。今回は、学会発表での話の流れについてまとめました。人や場面によって多少変...

記事を読む

学会で研究成果を発表する10個の価値

学会で研究成果を発表する10個の価値

2017/9/10 学会, 研究室, 研究発表

自分で研究を進める中で、ある程度の研究成果が出てくると、「こんな研究成果をあげたぜ!」と、他の人にも伝えたくなるものです。逆に、他の研究者が...

記事を読む

ベイズ最適化(Bayesian Optimization, BO)~実験計画法で使ったり、ハイパーパラメータを最適化したり~

ベイズ最適化(Bayesian Optimization, BO)~実験計画法で使ったり、ハイパーパラメータを最適化したり~

2017/9/9 ケモインフォマティクス, ケモメトリックス, 研究室

ガウス過程による回帰をうまく使って、実験計画法における新しい実験候補を探索したり、回帰モデルやクラス分類モデルのハイパーパラメータ (学習で...

記事を読む

講義やゼミで学生に伝え、行動してもらうときに気をつけている3つのこと

講義やゼミで学生に伝え、行動してもらうときに気をつけている3つのこと

2017/9/3 研究室, 講義

こういうの作るときは、 ・Why (なぜ?→どうして学ぶのか書く) ・How (どうやって?→分かりやすく書く) ・What (何...

記事を読む

ニュートン法(ニュートン・ラフソン法)~f(x)=0の解を数値的に求める~

ニュートン法(ニュートン・ラフソン法)~f(x)=0の解を数値的に求める~

2017/9/3 ケモインフォマティクス, ケモメトリックス, データ解析, 研究室

「f(x) = 0 の解を求めよ」 といった問題で、解析的に解を求めるのが難しいこともあります。こんなときに、直接的に解かなくても、数値的に...

記事を読む

個性的な人工知能をつくる

個性的な人工知能をつくる

2017/8/27 データ解析, 研究室

データ化学工学研究室では、ざっくりというと、化学データや工学データをつかって機械学習するような研究、言い方を変えると、人工知能をつくるような...

記事を読む

最尤推定・最尤法~与えられたデータから確率分布のパラメータを推定する~

最尤推定・最尤法~与えられたデータから確率分布のパラメータを推定する~

2017/8/26 ケモインフォマティクス, ケモメトリックス, データ解析, 研究室

人工知能・機械学習についてよく知っていても、意外とあやふやだったりする最尤推定・最尤法について、pdfとパワーポイントの資料を作成しました。...

記事を読む

Stepwise (ステップワイズ) 法による説明変数 (入力変数・記述子・特徴量) の選択~手軽な変数選択手法~

Stepwise (ステップワイズ) 法による説明変数 (入力変数・記述子・特徴量) の選択~手軽な変数選択手法~

2017/8/20 ケモインフォマティクス, ケモメトリックス, データ解析, 研究室

Stepwise (ステップワイズ) 法による変数選択について、pdfとパワーポイントの資料を作成しました。Stepwiseの特徴や、データ...

記事を読む

回帰モデル・クラス分類モデルを評価・比較するためのモデルの検証 (Model validation)

回帰モデル・クラス分類モデルを評価・比較するためのモデルの検証 (Model validation)

2017/8/19 ケモインフォマティクス, ケモメトリックス, データ解析, プロセス制御・プロセス管理・ソフトセンサー, 研究室

いろいろな回帰モデル・クラス分類モデルを構築したり、モデルの中のハイパーパラメータ (PLSの成分数など) を決めたりするとき、モデルを評価...

記事を読む

高校数学の知識から、人工知能・機械学習・データ解析へつなげる、必要最低限の教科書

高校数学の知識から、人工知能・機械学習・データ解析へつなげる、必要最低限の教科書

2017/8/16 ケモインフォマティクス, ケモメトリックス, データ解析, 研究室

『高校数学の知識から、人工知能・機械学習・データ解析へつなげる、必要最低限の教科書』です。必要な項目については順次追記していきます。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • Next
  • Last

新入生へのメッセージ

全部で9つあります。

研究員の募集

博士研究員(ポスドク)または研究員を複数名募集[2022年4月-2030年3月]

異なる時間をもつ多変量時系列データの潜在変数への変換(逆変換も可能)

IoTインフォマティクス、一緒にやりませんか?

時空間制御による運転最適化のためのモデルの高速逆解析 [さきがけのヒヤリングで落選した内容。申請書のpdfファイルあり]

金子研オンラインサロンはこちら

プロセス・マテリアルズ・ケモインフォマティクスオンラインサロン (金子研オンラインサロン)

Datachemical LAB

化学・化学工学分野におけるデータ解析・機械学習クラウドサービス「Datachemical LAB」

DCE tool

機械学習を気軽に試したい方、プログラミング不要で実行できるアプリ「DCE tool」を作りました。ご自由にお使いください

DCE soft sensor

ソフトセンサーを気軽に試したい方、プログラミング不要で実行できるアプリ「DCE soft sensor」を作りました。ご自由にお使いください

DCE fault detection

異常検出を気軽に試してみたい方、プログラミング不要で実行できるアプリ「DCE fault detection」を作りました。ご自由にお使いください。ちなみにモデルの適用範囲(AD)の設定にも使えます

DCEKit

DCEKit (Data Chemical Engineering toolKit) はデータ解析・機械学習のためのツールキットです

絶賛発売中

[無料公開] 「Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析」 の “まえがき”、目次の詳細、第1・2章

[無料公開] 「Pythonで気軽に化学・化学工学」 の “まえがき”、目次の詳細、第1・2・3章

[無料公開] 「化学のための Pythonによるデータ解析・機械学習入門」 の “はじめに” と目次の詳細

「化学のための Pythonによるデータ解析・機械学習入門」 正誤表

「Pythonで気軽に化学・化学工学」 正誤表

「Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析」 正誤表

講義・Pythonハンズオンの動画

[法人向け] 機械学習・データ解析・化学構造の扱い・Pythonに関するハンズオンセミナー (体験学習) の動画

座談会

就活と大学院進学に関する座談会2020

本音ベースの座談会。金子研の学生たちと就活や大学院進学について話し合ってみました

最近の投稿

  • 相談しやすい人と相談すべき人、どちらに相談する?
  • 化学構造・分子構造を対象にしたデータ解析・機械学習をするときの二次元構造や三次元構造の考え方
  • 予測誤差は全部ノイズ!~ノイズを0にする方向で考えよう!~
  • 二つの POL 講演会(ベイズ最適化・Datachemical LAB)を終えて
  • 転移学習の方法の選び方

twitter

Tweets by hirokaneko226

© データ化学工学研究室(金子研究室)@明治大学 理工学部 応用化学科