「DCE soft sensor」を現場で使えるように機能を追加しました!オンライン予測およびオンラインモデル更新

「DCE soft sensor」に機能を追加しましたので報告します!追加した機能は、現場で 「DCE soft sensor」 を使うための機能でして、 csv ファイルから説明変数 X データを読み込んで目的変数 Y の値を予測 csv...

ちょっとソフトセンサーを試してみたいという方へ、プログラミング不要で実行できるアプリ「DCE soft sensor」を作りました。ご自由にお使いください

ソフトセンサーを試してみたい、プラントのデータを使ってソフトセンサーで推定してみたら、どれくらいの誤差で推定できるのか確認してみたい、という方はいらっしゃると思います。試してみて良い結果が出ると、さらにソフトセンサーを勉強するモチベーション...

「DCE tool」に機能を追加しました!その2 逆解析のための予測用サンプルの生成・化学構造モード

「DCE tool」に機能を追加しましたので報告します!追加した機能は、 逆解析のための予測用サンプルの生成 化学構造モードです。順に説明します。なお新しい DCE tool はこちら↓からダウンロードをお願いします。DCE tool ダウ...

「DCE tool」に機能を追加しました!クロスバリデーション・カーネル関数・ベイズ最適化

「DCE tool」に機能を追加しましたので報告します!追加した機能は、 クロスバリデーションの fold 数の選択 カーネル関数のクロスバリデーションによる最適化 ベイズ最適化です。順に説明します。なお新しい DCE tool はこちら↓...

機械学習を手軽に試したい方へ、プログラミング不要で実行できるアプリ「DCE tool」を作りました。ご自由にお使いください

機械学習にチャレンジしてみたい、自分のもっているデータを使って機械学習してみたらどうなるか確認してみたい、という方はいらっしゃると思います。実際に機械学習をやってみて、よい結果が出ると、さらに機械学習をするモチベーションになるかもしれません...

成長や蓄積を実感できることを続けると、心が落ち着くかもしれません

1日1日の成長や日々蓄積していくことが確認できたり、実感できたりすると精神的に安定するかもしれません。新型コロナウイルスの影響もあり、なかなか先が読めない中で、落ち込んだり気分的にすぐれなかったり、精神的に不安定なこともあるかもしれません。...

変数選択・特徴量選択のときに注意すること

変数選択・特徴量選択の手法はいろいろあります。同じ値をもつサンプルの割合が大きい特徴量を削除したりとか、相関係数の絶対値が大きい特徴量の組の一つを削除したりとか、モデルの予測精度を高めるように特徴量を選択したりとか、乱数の特徴量のような目的...

研究室の役割を再考する

「研究室」といっても、ひとことで表現できるわけではなく、いろいろな側面があります。大きく分けると以下の 3 つになるでしょうか。 実験室・実験設備といった空間・設備の側面 研究費を用いて、研究成果を生み出す機関の側面 学生や教員が所属するコ...

良くない実験結果も、データ解析・機械学習するときは大事なデータです

分子設計や材料設計において、これまでの実験データを活用して、よりよい高機能性材料を達成するための化学構造や実験条件 (実験レシピ) を設計することを考えます。このウェブサイトにいろいろと書いてあるように、たとえば化合物のもつ物性や活性 Y ...

第一回 金子助成金の募集のお知らせ

ブログや twitter で予告した通り、第一回 金子助成金の募集を開始いたします。ちなみに、こちらの動画 のお金の一部は、実験系の研究者への助成金 になります。1人あたり 100 万円で3人の予定ですが、増える可能性や、追加募集をする可能...
タイトルとURLをコピーしました