dcelab

東大生と明大生、その違いとは?

大学ごとに学生を区別するのが妥当かどうかはさておき、少なくとも世間からは “東京大学の学生” とか ”明治大学の学生” という目で見られますので (たとえば就活とか)、その違いについて話したいと思います。東京大学の学生を “東大生”、明治大...

ベイズ最適化において一度に複数の実験をするときに候補を選択するシンプルな方法

ベイズ最適化において、複数の実験候補を選択するお話です。ベイズ最適化についてはこちらをご覧ください。 ベイズ最適化では、以下の 1. – 4. を繰り返すことで、物性や活性などの目的変数 Y が向上したり目標値を達成したりできる、実験条件な...

2019新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による変化をメモしておきます

2019新型コロナウイルス (SARS-CoV-2) による情勢のため、わたしたちの生活はいろいろと変化したと思います。店頭やネットショップからマスク・トイレットペーパーが消えたり、色々なイベントが中止になったりしました。早く状況が落ち着く...

[Pythonコードあり] 特徴量ごとや特徴量間に制限があるときの、モデルの逆解析用のサンプル生成

回帰モデルやクラス分類モデルを構築した後の、モデルの逆解析の話です。 上の 既存のサンプルの分布に従うように、モデルの逆解析用のサンプルをたくさん生成する方法 では、既存のサンプルのデータ分布を求めて、その分布に従うようにして新たなサンプル...

学生の選択肢は多いのです

学生の選択肢が増え、競争が激しくなり、教員も頑張る必要があると考えております。 わたしが学生のころは、たとえば講義を受けるときに内職するとしても、内容は限られていました。別の講義・実験のレポートを作成したり、サークルやバイト等に関係する書類...

[Pythonコードあり] 既存のサンプルの分布に従うように、モデルの逆解析用のサンプルをたくさん生成する方法

回帰モデルやクラス分類モデルを構築した後は、モデルの逆解析をします。 説明変数 (特徴量・記述子など) X のサンプルをたくさん生成して、それらをモデルに入力することで、目的変数 (活性・物性など) Y の値を推定します。推定された値が、よ...

ベイズ最適化で期待できること

材料の活性・物性・特性は、化学構造だけで変化するものではなく、材料の作り方、つまり実験条件や製造条件によっても変化します。例えば高分子設計において、単量体 (モノマー) の化学構造だけでなく、そのモノマーの種類・組成比や、反応温度や反応時間...

サンプルを集めるときに意識するとよいこと [データベース作成]

分子設計や材料設計をするときや、プラントにおいてソフトセンサーを検討しようとするとき、 (分子設計・材料設計・ソフトセンサーについてはこちら) それぞれ、何らかの数値モデルを構築することになります。データ解析・機械学習を駆使してモデルを構築...

質問への回答の仕方 アドバンス編~心構えとして、相手の課題を解決して満足度を上げることを考える~

研究発表や講演における質問の答え方として、テクニック的なことはこちらに書きました。 今回は、質問への回答の仕方のアドバンス編として、回答するときの心構えについて説明します。ただ、アドバンス編としての心構えですので、十分に上のテクニックができ...

プログラミングを始めるときに入門書を使うべきか、使わないべきか

「プログラミングをはじめたいのですが、入門書はどれがよいですか?」 「学生が使っているプログラミングの入門書はどれですか?」 といった質問をよくいただきます。実は、金子研でオススメのプログラミング入門書があるわけではなく、学生に入門書を使う...
タイトルとURLをコピーしました