Slack の必要最低限の使い方 研究室や実験TAやオンラインサロン内のコミュニケーションの手段の一つとして slack を利用しています。中には初めて slack を使う方もいますので、念のため slack の最低限の使い方を書いておきます。チャンネル基本的には、 # で... 2018.04.28 研究室
One-Class Support Vector Machine (OCSVM) で外れ値・外れサンプルを検出したりデータ密度を推定したりしよう! 今回は、One-Class Support Vector Machine (OCSVM) についてです。OCSVM は SVM を領域推定問題に応用した手法であり、外れ値・外れサンプルを検出できたり、データ密度を推定できたりします。データ密... 2018.04.28 ケモインフォマティクスケモメトリックスデータ解析プロセス制御・プロセス管理・ソフトセンサー研究室
化学工学でやっていることは海外旅行と似ている 分離化学工学の講義を担当していまして、履修している学生の中には、化学工学に対して苦手意識をもっている学生もいます。化学工学でやっていることって、モデリングして、シミュレーションして、最適化するって感じなんですが、まあ分かりにくいですよねw。... 2018.04.22 化学工学研究室講義
外れ値検出 (Outlier Detection) もしくは 外れサンプル検出 (Outlier Sample Detection) ~他の値・サンプルと大きく異なる値・サンプルを見つけよう!~ 今回は、外れ値検出 (Outlier Detection) もしくは 外れサンプル検出 (Outlier Sample Detection) についてです。他の値と大きく異なる値を見つけたり、他のサンプルと大きく異なるサンプルを見つけたりす... 2018.04.22 ケモインフォマティクスケモメトリックスデータ解析プロセス制御・プロセス管理・ソフトセンサー研究室
どうしてデータ化学工学研究室(金子研)にはコアタイムがないのか データ化学工学研究室(金子研)にはコアタイムがありません。来るもの拒まず、去るもの追わず、といった感じです (ちょっと違う?)。とにかく、平日の何時から何時までは研究室にいてください、といったものがないのです。シミュレーション系の研究室だか... 2018.04.15 研究室雑記
k最近傍法(k-Nearest Neighbor, k-NN)でクラス分類・回帰分析・モデルの適用範囲(適用領域)の設定をしよう! 今回は、k最近傍法 (k-Nearest Neighbor, k-NN) についてです。k-NN だけで、 クラス分類 回帰分析 モデルの適用範囲(適用領域)の設定の3つもできてしまうんです。そんな有用な k-NN について、pdfとパワー... 2018.04.14 ケモインフォマティクスケモメトリックスデータ解析プロセス制御・プロセス管理・ソフトセンサー研究室
新入生への9つのメッセージ 毎年4月7日は明治大学の入学式+新入生歓迎会です。教員紹介における自己紹介の時間では短すぎて すべて話しきれませんので、新入生へ向けた9つのメッセージをここに書きます。1. 自分の生活を自分でデザインしよう大学生は自由、といわれますが、正確... 2018.04.08 雑記
Adaboost (Adaptive Boosting) によるアンサンブル学習のやり方を解説します 今回は、アンサンブル学習の方法の一つである Adaboost (Adaptive Boostling) です。アンサンブル学習についてはこちらをご覧ください。Adaboost は単純なアンサンブル学習より精度が上がると言われています。そんな... 2018.04.07 ケモインフォマティクスケモメトリックスデータ解析プロセス制御・プロセス管理・ソフトセンサー研究室
2017年度「化学プロセスシステム工学」の講義資料を(ほぼ)すべて公開します 2017年度の秋学期において、「化学プロセスシステム工学」の講義を行いました。主にプロセスモデリングやプロセス制御についてです。ここでは、その講義資料のpdfファイルを公開します。参考になる方はぜひご活用ください。もし間違えなどありましたら... 2018.04.04 プロセス制御・プロセス管理・ソフトセンサー講義
日本薬学会第138年会@金沢 で金子研の学生の研究発表 2018年3月25, 26, 27, 28日に開催されました 日本薬学会 第138年会(金沢) ~ 次世代に向けた創薬/医療イノベーションの今 ~ に参加して、データ化学工学研究室(金子研)の学生2名が口頭発表して参りました。とても大規模な... 2018.03.31 ケモインフォマティクスケモメトリックス学会研究発表