研究発表

Locally-Weighted Partial Least Squares (LWPLS, 局所PLS) における目的変数の予測誤差を推定する手法を開発しました![金子研論文]

金子研の論文が Journal of Chemometrics に掲載されましたので、ご紹介します。タイトルはEstimating the Reliability of Predictions in Locally Weighted Par...

「説得力」を強くする 必ず相手を納得させる14の作戦

藤沢 晃治, 「「説得力」を強くする 必ず相手を納得させる14の作戦」, 講談社, 2015講談社: Amazon: 今回紹介する本もデータ解析や機械学習関連とは異なり、研究成果をあげたあとに活用できる、ブルーバックスの本です。研究室の学生...

「分かりやすい説明」の技術 最強のプレゼンテーション15のルール」 研究成果をわかりやすく説明・プレゼンしたい方が読む本

藤沢 晃治, 「「分かりやすい説明」の技術 最強のプレゼンテーション15のルール」, 講談社, 2002講談社: Amazon: 今回紹介する本は、データ解析や機械学習関連とは異なり、研究成果をあげた後に、研究成果を報告したりプレゼンしたり...

質問への回答の仕方 アドバンス編~心構えとして、相手の課題を解決して満足度を上げることを考える~

研究発表や講演における質問の答え方として、テクニック的なことはこちらに書きました。今回は、質問への回答の仕方のアドバンス編として、回答するときの心構えについて説明します。ただ、アドバンス編としての心構えですので、十分に上のテクニックができて...

2019年度金子研オンラインサロンメンバー限定 データ化学工学研究室(金子研究室)成果報告会を終えて

一年に一度の、金子研オンラインサロンメンバー限定のデータ化学工学研究室 (金子研究室) 成果報告会です。2019 年度は 1 月 28日 (火) に行ってまいりました。最終的なプログラムは以下のとおりです。===金子研オンラインサロンメンバ...

金子研のゼミで、学生たちによく質問していること、それを通して伝えたいこと

データ化学工学研究室 (金子研) では一週間に一度、ゼミにおいて学生ごとの研究の進捗を報告してもらっています。学生ごとに報告してもらったあとは、他の学生たちやわたしが、質問やコメント・アドバイスをして、研究内容について議論します。わたしから...

お話で届けるのは平等(equality)なもの、文章で届けるのは公正(equity)なもの~お話(講義・講演・講習会)と文章(テキスト・本・連載・記事・論文)での説明の仕方の違い~

大学で講義をしたり、企業やいろいろなイベントで講習会をしたり、実験や演習用のテキストを書いたり、本を書いたり、連載記事を書いたり、いろいろな形式で “教える” を実践しています。また、研究成果は学会などで発表したり論文の形で報告したりしてい...

2019年度 応用化学科ポスター発表会、いつもどおり金子研オンラインサロンでポスターをシェアします(共同研究関係を除く)

2019年11月23日(土) に応用化学科ポスター発表会がありました。金子研、練習もばっちりです。お待ちしております!わたしも色々な研究室を回ります。#応用化学科研究ポスター発表会 pic.twitter.com/Utj0nyeAqR— 金...

第 63 回 日本薬学会 関東支部大会にて招待講演をしてきました

2019 年 9 月 14 日 (土) に開催された第 63 回 日本薬学会 関東支部大会にて、招待講演をしてまいりました。タイトルは生成モデルによるデータの可視化・回帰分析・クラス分類・モデルの適用範囲の設定・モデルの逆解析・分子設計・材...

ポリマーとモノマーのデータセットがあれば、こんなことができるようになりました! [金子研論文]

昨年度の金子研の四年生が主に研究していたテーマの成果が、Journal of Computer Chemistry, Japan にて論文公開になりました。タイトルは高屈折率および高ガラス転移温度をもつ高分子材料のモノマー設計です。下の U...
タイトルとURLをコピーしました