学生へ指導するときのスタンス@データ化学工学研究室(金子研)

明治大学応用化学科では、4月に各研究室に4年生がゼミ生として配属されます。データ化学工学研究室(金子研)にも、毎年配属になる4年生がきます。

そんな4年生たちへの、金子研における指導のスタンスは、学生それぞれ自分自身でやろう、ただそのためのサポートは最大限にするよ! です。

というのも、わたしのこれまでの指導経験や自分自身の経験から、

自分で能動的に身につけたものしか自分の中に残らない

という考えがあるためです。こちらから一方的に教えたもの (学生としては受動的に教えられたもの) って、意外とすぐに忘れたり、結局そのままになっちゃったりするんですよね。なので、分からないことや難しいことも、とりあえずは自分自身でなんとかしてみようよ、というわけです。

実際、研究室の学生は、(これまでの応用化学科の講義でやっていないような) 統計的な手法・情報学的な内容についても自分で調べようとしますし、プログラミングも自分でやろうとしますし、論文も自分で読もうとします。そうすることで それぞれの学生の中に残りますし、そうする過程が大事であると考えています。実際に (正しく) 調べられた、プログラミングできた、論文が読めた、ということは二の次といっても過言ではありません (もちろんそうなるようにこちらでその後のサポートはしています)。

最初から 学生自身だけで 完璧に できるわけではありません。学生たちがやった結果を見て、教えることはできるだけ最小限にして、基本的には質問形式で次に進むためのアドバイスをします。

こうすることで、知らないことがあったら自分で調べる力できないことがあったら自分で乗り越える力、が身につくものと考えています (こうしないと身につかないのではないか、とも思います)。

にっちもさっちもいかない学生には、”ドーピング” するように手取り足取りやってしまうこともありますが。。。それも最小限にとどめています。

こういった指導方法は、指導する学生が少人数でないと難しいです。なので、いわゆる一般的な講義や学生実験では、どうしても学生が自分でやること に対する こちらで教える内容 の割合が増えてしまいます。人数が多い分、学生それぞれが実施した内容に対するフィードバックが追いつかなくなってしまうわけです。

ただ、講義における その割合を改善するについては、今後のわたしの課題としてトライ&エラーをしているところです。

以上です。

質問やコメントなどありましたら、twitter, facebook, メールなどでご連絡いただけるとうれしいです。

タイトルとURLをコピーしました