モデリングを工夫することで、すべてのデータを活用しよう!

分子設計・材料設計・プロセス設計・プロセス管理において、分子記述子・実験条件・合成条件・製造条件・評価条件・プロセス条件・プロセス変数などの特徴量 x と分子・材料の物性・活性・特性や製品の品質などの目的変数 y との間で数理モデル y = f(x) を構築し、構築したモデルに x の値を入力して y の値を予測したり、y が目標値となる x の値を設計したりします。

モデルを構築するとき、なるべく多くのサンプルを用いることが有効です。モデルの適用範囲が広げることできることで、精度よく y を予測できる x の領域が大きくなるだけでなく、より広範囲の x の領域から y が目標値となりうる候補を設計できます。

モデルを作るのにサンプル数はいくつ必要か?に対する回答~モデルの適用範囲・モデルの適用領域~
統計だったり機械学習だったりニューラルネットワークだったり、データを使ったモデルの開発をしていますと、 いくつサンプルがあったらモデルはできますか? ってよく聞かれます。今回はこの質問に答えながら、モデルの適用範囲・モデルの適用領域について...

 

モデル y = f(x) を構築するためのデータセットを準備するとき、基本的に x と y のデータが揃ったサンプルを準備する必要があります。x の特徴量の一部のデータがなかったり、y のデータがなかったりすると、それをサンプルとして使用できません。ただし、状況によっては一部のデータが存在しないサンプルでも活用できます。例えば、金属有機構造体を対象にした以下の研究では、

金属有機構造体のモデル化に成功しました![金子研論文]
金子研の論文が Journal of Chemical Information and Modeling に掲載されましたので、ご紹介します。タイトルは Correlation between the Metal and Organic C...

 

すべての特徴量が揃ったサンプルは少ない一方で、それらのサンプル以上の多くのサンプルを使い、モデル化することに成功しています。具体的には、金属有機構造体の特徴量を、構成要素 x (金属元素、有機化合物)、結晶構造 y (細孔、空隙率、密度、XRDプロファイルなど)、物性 z (吸着特性) に分けます。そして、x と y の間でモデル1 y = f1(x) を構築し、y と z の間でモデル2 z = f2(y) を構築します。

z は論文から収集したため、z, y, x の揃ったサンプルは少なく、x, y, z の間で1つのモデルを構築しようとすると、これら少ないサンプルしかモデル構築に使用できません。一方で、モデルを2つに分けることで、z のデータはありませんが x, y のデータの揃ったサンプルは多くあるため、より多くのサンプルでモデル1を構築できます。一般的なデータ解析をしているときには使用されなかった、z のデータはありませんが x と y のデータは揃ったサンプルを有効に活用できます。

モデル1を用いることで、x の値から y の値を予測したり、y の目標値から x の値を設計したりすることができますし、モデル2を用いることで、y の値から z の値を予測したり、z の目標値から y の値を設計したりすることができます。そして、モデル1、モデル2を活用することで、x から y を通した z の予測や、z から y を通した x の設計ができます。

他の例として、バイオマテリアルを対象にした以下の研究では、

機械学習によりバイオマテリアルの材料特性と骨形成率を予測するモデルを構築し、直接的逆解析により新規材料の設計をしました! [相澤研&金子研の共同研究論文]
相澤研と金子研における共同研究の成果の論文が Industrial & Engineering Chemistry Research に掲載されましたので、ご紹介します。タイトルは Machine Learning Model for Pr...

 

バイオマテリアルの特徴量を合成条件 x (原料、燃焼温度など)、材料特性 y (圧縮強度、気孔率、XRDプロファイル、FT-IRスペクトルなど)、(動物実験が必要な) 骨形成率 z の3つに分け、モデル1 y=f1(x) とモデル2 z=f2(y) を構築しています。これにより、動物実験はしていいませんが材料の特性を分析した x と y の揃ったサンプルを有効に活用できます。

他にも、原料の特徴量のデータを活用することも重要です。

材料合成における原料の物性値の活用方法
材料設計やプロセス設計において、合金や高分子などの複数の原料を混合するプロセスを経て得られる材料を設計することがあります。材料の特徴量や材料を合成・製造するプロセスの特徴量 x と、材料の物性・活性・特性 y との間で、データセットを用いて...

 

以上のように、データセットを準備するときは各特徴量の意味をよく考え、全体で一つのモデルを構築するのではなく、部分的に特徴量間でモデルを構築することで、今ある最大限のデータを活用したモデル構築ができます。ぜひ皆さんのデータセットでも、モデリングで工夫をすることでデータを有効に活用していただければと思います。

 

以上です。

質問やコメントなどありましたら、twitter, facebook, メールなどでご連絡いただけるとうれしいです。

タイトルとURLをコピーしました