研究活動の微分と積分~学生の成長を最優先に考える~

大学教員として研究室を運営する上で第一に考えているのは、

学生の成長

です。こういう話をすると、研究のことはいいの? となるのですが、研究成果のことを考えた場合でも、学生の成長なのです。

研究室ではもちろん研究活動が行われています。金子研究室では、論文を読んだり、問題点を抽出したり、解決のためのアイデアを考えたり、それを実現するためのプログラミングをしたり、結果をチェックしたり、メンバーみんなで議論したり、といった感じです。

研究活動をする中での蓄積が研究成果になります。研究成果は、論文や学会発表という形で公表したり、オンラインサロンでシェアしたりして、社会で研究成果を役立てていただければと考えています。金子研究室での研究活動の積み重ねが研究成果になる、つまり研究活動を積分すると研究成果になるわけです。逆に、研究成果を微分すると研究活動になります。

大学の研究室における研究と教育
データ化学工学研究室(金子研)では、研究のためのトレーニングが一段落すると、徐々に学生ひとりひとりが研究にシフトしていきます。ただし、大学の研究室ですので、研究だけでなく教育も重要です。そのため、研究を通した教育・教育を通した研究、というこ...

では、研究活動を微分するとどうなるでしょうか?

研究活動の微分は、研究活動をする人たちの研究スキル (能力・技能)、つまり学生の研究スキル (能力・技能) になります。

(研究の)成果・成功は『努力』に比例する?いやいや、『正しい努力の二乗』でしょう!
努力しろ、研究しろ、って話ではありません。ちょっとした数式遊び・数値遊びです。研究成果は努力に比例するから時間をかけて努力しましょう、って聞いたことないでしょうか。もっと一般的に、成果・成功は努力に比例する、って話もありますよね。わたしは違...

研究スキルが高いほど、論文をたくさん読めたり、問題点を的確に捉えられたり、いろいろなアイデアを出せたり、深く議論できたりします。研究スキルの積み重ね (積分) が研究活動になるわけです。

もちろん、学生のスキルの積み重ねだけが研究活動になるわけではありません。たとえば、学生の代わりに教員が手を動かすことで、(学生のスキルがともなわなくても) 研究活動にはなります。その結果、研究成果を増やすことができます。もちろん、教員が学生の代わりに実働することが必要な場面もあるとは思います。ただそれはドーピングみたいなもので、研究活動の継続性はありません。学生の研究のスキルが大事なのです。

そして、研究スキルの微分が、成長です。成長するほどスキルは増えますし、成長の積み重ね (積分) がスキルになります。

まとめると、

  • 成長の積み重ねが研究スキル (能力・技能) に、
  • 研究スキル (能力・技能) の積み重ねが研究活動に、
  • 研究活動の積み重ねが研究成果

なるわけです。

というわけで、学生が成長するほど研究成果になりますよ、というお話でした。

ちなみに、学生の成長を微分すると、

才能 × 正しい方向の努力

になります。才能はもってうまれたものですので変えようがありませんので、学生の成長のためには、

  • 学生ごとに努力の正しい方向性を見極めたり、
  • その方向に導いたり、
  • 正しい方向の努力ができる環境を用意したり、

といったことが大事であると考えています。

以上です。

質問やコメントなどありましたら、twitter, facebook, メールなどでご連絡いただけるとうれしいです。

タイトルとURLをコピーしました