予測値+モデルの適用範囲か、ベイズ最適化か、直接的逆解析か

分子設計・材料設計・プロセス設計・プロセス管理において、分子記述子・実験条件・合成条件・製造条件・評価条件・プロセス条件・プロセス変数などの特徴量 x と分子・材料の物性・活性・特性や製品の品質などの目的変数 y との間で数理モデル y = f(x) を構築し、構築したモデルに x の値を入力して y の値を予測したり、y が目標値となる x の値を設計したりします。

x を設計することを考えるとき、大きく分けて3つの逆解析の方法があります。

 

  • y の予測値 + モデルの適用範囲 (内挿、少しの外挿)
  • ベイズ最適化 (内挿、外挿)
  • 直接的逆解析 (内挿、外挿)

 

y の予測値とモデルの適用範囲 (Applicability Domain, AD) を組み合わせた方法は、基本的に AD で y の予測値を信頼できる x の範囲で探索することになりますので、内挿もしくは少しの外挿までの探索になります。

モデルの適用範囲・モデルの適用領域 (Applicability Domain, AD) ~回帰モデル・クラス分類モデルを使うとき必須となる概念~
今回は、モデルの適用範囲・モデルの適用領域 (Applicability Domain, AD) についてです。AD は回帰モデル・クラス分類モデルが本来の性能を発揮できるデータ領域のことです。回帰モデル・クラス分類モデルを使うとき必須にな...

 

ベイズ最適化や直接的逆解析では、外挿も探索できる一方で、回帰分析手法が限定されます。ベイズ最適化はガウス過程回帰 (Gaussian Process Regression, GPR) に限定され、

[無料公開] 「Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析」 の “まえがき”、目次の詳細、第1・2章
2021 年 6 月 3 日に、金子弘昌著の「Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析」が出版されました。講談社: Amazon: Amazon(Kindle): === 出版して約2年経過した 2023 年 4 月 ...

 

直接的逆解析では Gaussian Mixture Regression (GMR) に限定されます。

モデルの直接的逆解析法で効率的な適応的実験計画法ができるようになりました![金子研論文]
金子研の論文が Chemometrics and Intelligent Laboratory Systems に掲載されましたので、ご紹介します。タイトルはAdaptive design of experiments based on G...

 

もちろん GPR では色々なカーネル関数があり柔軟な設計ができますし、

[デモのプログラムあり] ガウス過程回帰(Gaussian Process Regression, GPR)におけるカーネル関数を11個の中から最適化する (scikit-learn)
こちらのガウス過程による回帰 (Gaussian Process Regression, GPR)において、カーネル関数をどうするか、というお話です。そもそも GPR のカーネル関数はサポートベクター回帰 (Support Vector R...

 

直接的逆解析にも GMR に付随する色々な手法があります。

低次元化を駆使して直接的逆解析法の予測精度を向上させる手法を開発しました![金子研論文]
金子研の論文が Chemometrics and Intelligent Laboratory Systems に掲載されましたので、ご紹介します。タイトルはLifting the Limitations of Gaussian Mixtu...
Gaussian Mixture Regression (GMR) を拡張して直接的モデル逆解析の予測精度を向上させました![金子研論文]
金子研の論文が Chemometrics and Intelligent Laboratory Systems に掲載されましたので、ご紹介します。タイトルはExtended Gaussian Mixture Regression for ...

 

x に制約があるなかでの直接的逆解析も可能です。

Gaussian Mixture Regression の真の順解析・逆解析をする手法を開発しました![金子研論文]
金子研の論文が Science and Technology of Advanced Materials: Methods に掲載されましたので、ご紹介します。タイトルはTrue Gaussian Mixture Regression an...

 

まずは、3つの逆解析法すべてに対応できるように、いろいろな回帰分析手法でトレーニングデータ・テストデータの分割やダブルクロスバリデーションでモデルの予測精度を検証しながら、そのデータセットに適切な回帰分析手法を選択すると良いです。

その上で、最適な回帰分析手法でモデルを構築し、y の予測値で AD 内において y の目標値に到達するかどうかを確認します。ここで到達できたら、その x の候補を逆解析の結果にするとよいです。一方で、まだ y の目標値から遠いときには、y の予測値+AD では探索できない外挿を探索する必要がありますので、ベイズ最適化か直接的逆解析を考えます。GPR や GMR の予測精度を考えながら、逆解析を実施します。ただ、x が時系列データの場合など、x 間の関係性も考慮しながら逆解析するには、直接的逆解析一択でしょう。

バッチプロセスにおいてバッチ時間の異なるバッチを含むデータセットを用いた、バッチプロセスの終点予測やバッチプロファイル(時間含む)を設計する手法を開発しました [金子研論文]
金子研の論文が Computers & Chemical Engineering に掲載されましたので、ご紹介します。タイトルはDirect prediction of the batch time and process variable...

 

一方で、次の実験を並行してできる、すなわち複数回の実験ができるときは、実験条件の多様性を考えることも重要です。いろいろな外挿を探索することで、さらに次の実験条件の逆解析に貢献できるためです。そこで、y の予測値 + AD で探索した x の候補、ベイズ最適化で探索した x の候補、直接的逆解析で探索した x の候補すべてを考慮すると、多様な x が得られます。それらを実験することで、次にy の予測値 + AD、ベイズ最適化、直接的逆解析のいずれを行うにしても、より有望な候補を探索できると考えられます。

3つともそれぞれ特徴の異なる手法であり、並行して検討しつつ、場合によっては組み合わせて用いることで、効果的に分子設計・材料設計・プロセス設計を達成できます。

 

以上です。

質問やコメントなどありましたら、twitter, facebook, メールなどでご連絡いただけるとうれしいです。

タイトルとURLをコピーしました