
学生が論文を書くことの、学生にとっての 10 のメリット
一般的には、研究成果が出たら、その内容を論文化して学術誌に投稿します。ただ、一つ論文を書くのも一苦労です。論文書くの面倒だなあ・・・と思う人...
データ化学工学研究室(金子研究室)@明治大学 理工学部 応用化学科
化学・工学データを使える知識に変える世界でたった一つの研究室
一般的には、研究成果が出たら、その内容を論文化して学術誌に投稿します。ただ、一つ論文を書くのも一苦労です。論文書くの面倒だなあ・・・と思う人...
1月29日 (火) に、金子研オンラインサロンメンバー限定のデータ化学工学研究室 (金子研究室) 成果報告会を行ってまいりました。最終的なプ...
タイトルのとおりでして、金子研の学生たちが今年度に研究した成果を報告します。成果報告会と同じ週に応用化学科での四年生の卒業研究発表会がありま...
大阪大学の銀杏会館にて2018年12月5日(水)・6日(木)で開催された第46回構造活性相関シンポジウムに参加し、金子研の B4 江尾知也@...
わたしもついに Beware of ... 系の論文を書いてしまいました。その名の通り、注意喚起する系の論文です。過去には他にこんなものがあ...
2018年11月3日に、応用化学科ホームカミングデーが行われました。これです。応用化学科の現役の学生も教員も、卒業生たちも、一緒に集まってワ...
2018年9月18, 19, 20日に開催されました化学工学会第50回秋季大会@鹿児島大学 郡元キャンパス に、デー...
2018年度のデータ化学工学研究室 (金子研) のゼミ合宿は、鬼怒川温泉で開催されます。ちなみに2017年度は熱海でした。 温泉地なの...
学会発表での質問のしかたについては、こちらに書いたとおりです。 今回は逆の立場で、質問されたときの回答のしかたについて...
2018年5月22日 (火) に第7回ケモインフォマティクス若手の会@渋谷ヒカリエ に参加して参りました。金子研の学生たちも一緒です。修士一...