プロセスの動特性を考慮した異常検出と異常診断を達成するディープニューラルネットワークを開発しました![金子研論文]

金子研の論文が ACS Omega に掲載されましたので、ご紹介します。タイトルは

 

Deep Convolutional Neural Network with Deconvolution and a Deep Autoencoder for Fault Detection and Diagnosis

 

です。これは修士卒の菅野 泰弘さんが修士のときに取り組んだ研究の成果です。

産業プラント・化学プラントにおける事故を未然に防いだり、適切に装置のメンテナンスをしたりするためには、早期かつ正確にプロセス異常を検出し、検出した後に異常原因を特定することが重要です。

異常検出・異常検知の4つの役割
装置や産業プラントの運転管理をするため、それらの状態の推定として異常検出・異常検知を行うことがあります。異常検出についてや、気軽に異常検出の検討ができる無料のソフトウェアについてはこちらをご覧ください。 今回は異常検出の4つの役割についてお...

 

実際、主成分分析 (Principal Component Analysis, PCA) に基づく T2統計量・Q統計量や、k近傍法 (k-Nearest Neighbor, k-NN) や、Local Outlier Factor (LOF) や、One-Class Support Vector Machine (OCSVM) といった手法により、正常なプロセス状態において測定されたデータセットから、そのデータ領域を設定することで、設定されたデータ領域を、新たに測定されたサンプルが超えたときに異常と検出できます。

T2統計量・Q統計量~異常値を検出したり、モデルの適用範囲・適用領域(AD)を設定したり~
今回は、T2統計量・Q統計量についてです。主成分分析 (Principal Component Analysis, PCA) を行ったあとに、異常値を検出したり、モデルの適用範囲・適用領域 (Applicability Domain, AD...
k最近傍法(k-Nearest Neighbor, k-NN)でクラス分類・回帰分析・モデルの適用範囲(適用領域)の設定をしよう!
今回は、k最近傍法 (k-Nearest Neighbor, k-NN) についてです。k-NN だけで、 クラス分類 回帰分析 モデルの適用範囲(適用領域)の設定 の3つもできてしまうんです。 そんな有用な k-NN について、pdfとパ...
[デモのプログラムあり] Local Outlier Factor (LOF) によるデータ密度の推定・外れサンプル(外れ値)の検出・異常検出
Local Outlier Factor (LOF) について、パワーポイントの資料とその pdf ファイルを作成しました。LOF は k-nearest neighbor algorithm (k-NN) の発展版のようなもので、データ密...
One-Class Support Vector Machine (OCSVM) で外れ値・外れサンプルを検出したりデータ密度を推定したりしよう!
今回は、One-Class Support Vector Machine (OCSVM) についてです。OCSVM は SVM を領域推定問題に応用した手法であり、外れ値・外れサンプルを検出できたり、データ密度を推定できたりします。データ密...

 

プロセスでは様々な現象が起こり、プロセス状態は時々刻々と変化すること、そしてプロセスデータは膨大に存在することから、本研究ではディープニューラルネットワークに着目しました。またプロセスデータの特徴としてプロセスの動特性があり、これを考慮しないと適切に異常検出および異常診断をすることができません。もちろんプロセスの動特性だけでなく、プロセス変数間に非線形性のあるデータも存在します。

そこで、プロセスの動特性およびプロセス変数間の非線形性を考慮した異常検出手法 Deep convolutional neural network with Deconvolution and Deep auto encoder (DDD) を提案しました。DDD では deep auto encoder によって低次元化された (encode された) 潜在変数空間と、潜在変数から元の次元に戻した (decodeされた) データとオリジナルのデータの間の誤差によって異常検出を行います。さらに、異常が検出されたあとは、構築されたネットワークに対してgradient-weighted class activation mapping (Grad-CAM) を応用することで、各プロセス変数の異常への寄与の大きさを計算できます。

Tennessee Eastman process のデータセットを用いて提案手法である DDD の検証をしたところ、従来手法と比較して正確に異常を検出できることや、的確に異常に関与するプロセス変数を診断できることを確認しました。

興味のある方は、ぜひ論文をご覧いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

以上です。

質問やコメントなどありましたら、twitter, facebook, メールなどでご連絡いただけるとうれしいです。

タイトルとURLをコピーしました