新たな3D-QSARを開発しました![金子研論文] 金子研の論文が Molecular Informatics に掲載されましたので、ご紹介します。タイトルはTwo‐ and three‐dimensional quantitative structure‐activity relation... 2020.09.20 ケモインフォマティクスデータ解析研究室論文
新たなアンサンブル学習法を開発しました![金子研論文][Pythonプログラム付き] 昨年度の金子研の四年生が主に研究していたテーマの成果が、Journal of Computer Chemistry, Japan にて論文公開になりました。タイトルはモデルの適用範囲の考慮したアンサンブル学習法の開発です。下の URL から... 2020.02.02 ケモインフォマティクスケモメトリックスデータ解析プロセス制御・プロセス管理・ソフトセンサー研究室論文
ポリマーとモノマーのデータセットがあれば、こんなことができるようになりました! [金子研論文] 昨年度の金子研の四年生が主に研究していたテーマの成果が、Journal of Computer Chemistry, Japan にて論文公開になりました。タイトルは高屈折率および高ガラス転移温度をもつ高分子材料のモノマー設計です。下の U... 2019.09.01 ケモインフォマティクスケモメトリックスデータ解析化学工学研究室研究発表論文
半教師あり学習するときはサンプル選択しましょう![金子研論文][Pythonコードあり] 半教師あり学習 (半教師付き学習) に関する、金子研学生との共著論文が Chemometrics and Intelligent Laboratory Systems に掲載されました。半教師あり学習のメリットはこちらに書いたとおりでして、... 2019.07.07 ケモインフォマティクスケモメトリックスデータ解析プロセス制御・プロセス管理・ソフトセンサー研究室論文
緒言って何??何を書けばいいの??背景とか はじめに とか要旨とか概要とは違うの!? 論文や雑誌を読んでいると、緒言 (Introduction, イントロダクション) の章がありますよね。読むときはあまり意識しないかも知れませんが、いざ自分で論文を書こうとなると、緒言には何を書けばよいの??ってなりませんか?背景 (Bac... 2019.02.17 研究室論文
学生が論文を書くことの、学生にとっての 10 のメリット 一般的には、研究成果が出たら、その内容を論文化して学術誌に投稿します。ただ、一つ論文を書くのも一苦労です。論文書くの面倒だなあ・・・と思う人もいるのではないでしょうか。学生にとっては、学位を取得するために論文が必要な場合を除いては、論文を書... 2019.02.04 研究室研究発表論文
論文の添え状(カバーレター)や査読プロセスとは?~金子研オンラインサロンではこれらを公開しています!~ 学術論文を書いたら、論文誌に投稿することになります。金子研に関係ある論文誌はこちらです。論文誌に投稿、といっても、実際は論文誌の編集者に論文を渡します。論文の word ファイルだけ送って、確認よろ! とするのでは味気ないですし、編集者もあ... 2018.12.22 研究室論文
Sparse Generative Topographic Mapping(SGTM): データの可視化とクラスタリングを一緒に実行する方法 [金子研論文] 今回は、Sparse Generative Topographic Mapping (SGTM) という、GTM のアルゴリズムを改良することで、データの可視化をすると同時に、クラスタリングも一緒に実行できる手法についてです。この手法を開発... 2018.10.27 ケモインフォマティクスケモメトリックスデータ解析プログラミングプロセス制御・プロセス管理・ソフトセンサー研究室論文
Generative Topographic Mapping(GTM)でデータの可視化・回帰分析・モデルの適用範囲・モデルの逆解析を一緒に実行する方法 [金子研論文] 今回は、Generative Topographic Mapping (GTM) でデータの可視化・回帰分析・モデルの適用範囲・モデルの逆解析を一緒に実行できる手法を開発し、QSPR 解析・QSAR 解析と分子設計を行った論文が、molec... 2018.09.29 ケモインフォマティクスケモメトリックスデータ解析プロセス制御・プロセス管理・ソフトセンサー研究室論文
回帰分析における半教師あり学習 (半教師付き学習) のメリットを確認しました! 以前に、半教師あり学習 (半教師付き学習) における4つのメリットについて書きましたが、その中で回帰分析におけるメリットを議論して、それをQSAR解析・QSPR 解析で確認した論文が、掲載されましたのでご紹介致します。金子研オンラインサロン... 2018.09.08 ケモインフォマティクスケモメトリックスデータ解析研究室論文